メリークリスマス ほっほー
突然ですが、皆さんはメバリングのロッドとリールを車で運ぶ場合、どんな感じで積んで
いるでしょうか?やっぱり、ロッドはロッドベルトで束ねて、リールをロッドにセットした状態
でそのまま積み込むのかなぁー?ぬれねずみもそんな感じにしようと思ってました。但し、
リールがそのまま剥き出しになってると衝撃に対して不安があるので、こんなものを買っ
てみました。
シマノの「リールガード(スピニング用)」でぇ~す サイズは、S(#2000~2500)を
チョイスしました。このリールガードは、リールを擦れや破損から守るものです。
実際に取り付けてみるとこんな感じ。
ロッドにリールを装着した状態で装着できるのがナイスです
ただね、手間なし簡単装着をウリにしてるのですが、そうでもないんですよ
リールのハンドルを畳まないと、このリールガードには入らないんです ハンドルを畳む
と、そのハンドルと本体が接触するので、傷防止のためにハンドルノブ根もとにリールに付
属のキャップを付けなきゃならないしと何かと手間が ・ ・ ・ そういえばキススペMg
(投げ専リール)を運ぶときも、リールガードじゃなくて別なタックルバッグに入れて運ぶよう
にしたのは、このためだったのをすっかり忘れてた ←2009年8月5日の記事参照ね。
そんなわけで、リール用のタックルバッグを探しに釣具屋を見ていたところ、リーズナブルで
サイズも良さそうなバッグを発見 さっそくゲットです。それがこちら、
GETTの「リールポーチ」でぇ~す GETTと言えば、釣り師にはおなじみの上州屋ブランド
ですね。釣り初心者にも手が出しやすいように、リーズナブルな値段で釣り具を提供している
ブランドです。ただ、ぬれねずみ的には安物というイメージがあり、ちょっと敬遠してたんです
でも、安くてサイズの合うタックルバッグってなかなか無いので、仕方なしとばかりに買ってし
まいました。
中を開けてみると、仕切りで分けてあります。
この仕切りは取り外しが出来、好きな場所に仕切りを作ることも可能です。
そんでもって、さっそく中身をいれてみました 仕切りを付けた状態で、片側には底に梱包
用のプチプチを敷いてその上にリール(ツインパC2000S)を置き、そしてもう片側にはメンテ
ナンスセット(タックルにシュッと布切れ)を入れてみました。リールは、ハンドルを畳まなくても
入れられるので楽チンです メンテナンスセットを一緒に入れられるのも、ぬれねずみ的に
はポイント高いです。
そんなわけで、ぬれねずみのタックル運びは、ロッドは竿袋に入れて、リールはリールポーチ
に入れて運ぶスタイルになりました。結局は、投げ釣りのときと同じスタイルなのね このス
タイルですが、ぬれねずみにとっては他にもメリットがあるんです。ぬれねずみは釣行終了後、
車に積み込む際に、ロッドをタックルにシュッで磨いて竿袋に入れます。こうすると、帰ってから
ロッドを洗う必要がなく楽チンなんです。なので、竿袋で運ぶことが一石二鳥なんです。さらに、
リールは取り外した状態でリールポーチに入れてあるので、帰ってからすぐに水洗いできます
一見手間が掛かるように見えますが、リールをロッドにセットした状態でロッドベルトで束ねて運
んだ場合でも、家に帰ってからリールをロッドから外して、ロッドを束ねているロッドベルトを外し
て、ロッドとリールを洗ってと結局手間はあまり変わらないと思います。むしろ、家に帰ってから
の仕事が増えるので、ぬれねずみ的にはそこがマイナスです さらに、ロッドを剥き出しで運
ぶと、穂先や継ぎ目を傷める危険性もあるので、竿袋に入れたほうが安心感があります 納
得がいく方法が見つかって よかった よかった しかし、せっかく買ったシマノのリールガード
を使わなくなってしまったのが痛い ぬれねずみらしからぬ軽率な買い物でした。そんなわけ
で、もし欲しい方がいたら一緒に釣行した方に先着で差し上げます クリスマスプレゼントね
シマノ(SHIMANO) リールガード(スピニング用) PC-031E否定的なこと書いちゃいましたが、物はいいと思いますよ!
モーリス(MORRIS) VARIVAS タックルにシュッ!めんどくさがりなぬれねずみの必需品です!
にほんブログ村 この記事で皆さまが少しでも楽しんでいただけたら”ポチッ”してね