2010年01月02日
PETZL タクティカプラス
夜釣りがメインになるメバリングにおいて、最も大事な物ってなんでしょうか?
性能がいいロッドやリール? それとも、豊富な仕掛けの数々? いいえ い
くら良いものを沢山持っていても、それを扱える環境が無ければ話になりませ
ん。そんなわけで、今日は夜釣りにおける命綱的な存在であるヘッドライトに
ついてご紹介致します

それが、ペツルの「タクティカプラス」でぇ~す
おそらく、ヘッドライト業界で
は最高級ブランドのものです
メバリング初心者のくせに生意気なぁ~っと
思うなかれ。ぬれねずみの考えとしては、初心者にこそ性能が良くストレスフリ
ーなものを使って欲しいと思うわけです。だって、ぬれねずみのような初心者は
慣れない夜釣りにただでさえ不安やストレスを抱えるわけじゃないですか。そん
な者が少しでも釣りに集中できるようにするには、やっぱり良いものを使うのが
一番だと思うんです。もちろん、ある程度経験を積んだ後も、この高性能ヘッドラ
イトは、長い間よき相棒となってくれることでしょう。前置きはこのくらいにしてお
いて、さっそく開封でございまぁ~す

色はカムフラージュとブラックがあったので迷わずブラックをチョイスしました
見た目はスッキリしていて、ライト部分もコンパクトですね
ライト部分は余計
なボタン類を廃し、出っ張りが殆ど無いのでスリムでかっちょいいです
ライト
部分をよぉ~く見てもらえるとわかると思いますが、赤いプラスチックの部分が
ありますね?これは、開閉式の赤色フィルターです
ぬれねずみがこのヘッド
ライトを選んだ主な理由が、この赤色フィルターがあることです。この赤色フィル
ターをつけると、LEDが剥き出しのときより光が柔らかくなります
それには、こんな効果が ・ ・ ・ 。
・照射された灯りで瞳が眩惑するのを防ぐ。
・照射された灯りで魚が散るのを防ぐ(点けたままで釣りが可能)。
・灯りを点けても周りの釣り人に迷惑が掛かりにくい。
そんなわけで、今度は赤色フィルター有無で画像を比較して見ましょう
左が
消灯時のヘッドライト部分で、真ん中が点灯時のヘッドライト部分、右が点灯時を
少し離れて見たところです。
最初に、赤色フィルター無しの場合です



今度は、赤色フィルター有りの場合です



っというわけでどうでしょうか?はっきりいって違いがよくわからんでしょ
この
良さは、これを手にした人にしかわからんのだな

動力は、単4電池が3本です。この手のヘッドライトでは、一般的な動力源ですね。
電池は、ライト部分裏面のフタを開けて入れます。ちなみにフタは、窪みをコインな
どで押し込んで開くようになってますので、コイン(小銭)は常に忘れないようにね

ちなみに、ぬれねずみがこのヘッドライトをつける場合は、頭にではなく首に掛けて
使います。っというのも、ぬれねずみはメバリングでもキャップを被るので、そうなる
とツバの部分が光源を邪魔するからです。そんなわけで首から掛けるスタイルにし
ました。このタクティカプラスは、頭につけることを想定して光源が下向きになってお
り、そのままだとやたら下側だけが照らされてしまいます。なので、首から掛ける場
合は、写真のようにライト部分を上下逆さまにしてつけるようにしましょう
これで、
バッチリです。それでも合わないようなら、上下方向の調整もできるのでお好みに合
わせてどうぞ。 また、見た目どおりに重量は78gと軽いので着けてるのもわからな
いぐらいです
そんなわけで、このタクティカプラスをさっそく初釣行に使わせてい
ただきましたが、なかなか良かったです
ライト部分は4LEDのため、広い範囲を
照射し安心して釣り場散策ができます
赤色フィルターを点けても、ジグヘッドを
交換するぐらいなら充分な光量です
さらに点けっぱなしで竿を出すのも殆ど気
になりません。常夜灯の色に似てるので、もしかしたらベイトが寄ってきてたりして
そんなわけで、ヘッドライトなんて安物でいいんだよぉ~なんて言わず、たまにはこ
だわってみるのもよろしいのではないでしょうか? きっと、快適で楽しいメバリング
になると思いますよぉ~

PETZL(ペツル) タクティカプラス
こいつ、買ってよかったぁ

にほんブログ村 この記事で皆さまが少しでも楽しんでいただけたら”ポチッ”してね
性能がいいロッドやリール? それとも、豊富な仕掛けの数々? いいえ い
くら良いものを沢山持っていても、それを扱える環境が無ければ話になりませ
ん。そんなわけで、今日は夜釣りにおける命綱的な存在であるヘッドライトに
ついてご紹介致します

それが、ペツルの「タクティカプラス」でぇ~す

は最高級ブランドのものです

思うなかれ。ぬれねずみの考えとしては、初心者にこそ性能が良くストレスフリ
ーなものを使って欲しいと思うわけです。だって、ぬれねずみのような初心者は
慣れない夜釣りにただでさえ不安やストレスを抱えるわけじゃないですか。そん
な者が少しでも釣りに集中できるようにするには、やっぱり良いものを使うのが
一番だと思うんです。もちろん、ある程度経験を積んだ後も、この高性能ヘッドラ
イトは、長い間よき相棒となってくれることでしょう。前置きはこのくらいにしてお
いて、さっそく開封でございまぁ~す

色はカムフラージュとブラックがあったので迷わずブラックをチョイスしました

見た目はスッキリしていて、ライト部分もコンパクトですね

なボタン類を廃し、出っ張りが殆ど無いのでスリムでかっちょいいです

部分をよぉ~く見てもらえるとわかると思いますが、赤いプラスチックの部分が
ありますね?これは、開閉式の赤色フィルターです

ライトを選んだ主な理由が、この赤色フィルターがあることです。この赤色フィル
ターをつけると、LEDが剥き出しのときより光が柔らかくなります

それには、こんな効果が ・ ・ ・ 。
・照射された灯りで瞳が眩惑するのを防ぐ。
・照射された灯りで魚が散るのを防ぐ(点けたままで釣りが可能)。
・灯りを点けても周りの釣り人に迷惑が掛かりにくい。
そんなわけで、今度は赤色フィルター有無で画像を比較して見ましょう

消灯時のヘッドライト部分で、真ん中が点灯時のヘッドライト部分、右が点灯時を
少し離れて見たところです。
最初に、赤色フィルター無しの場合です

今度は、赤色フィルター有りの場合です

っというわけでどうでしょうか?はっきりいって違いがよくわからんでしょ

良さは、これを手にした人にしかわからんのだな

動力は、単4電池が3本です。この手のヘッドライトでは、一般的な動力源ですね。
電池は、ライト部分裏面のフタを開けて入れます。ちなみにフタは、窪みをコインな
どで押し込んで開くようになってますので、コイン(小銭)は常に忘れないようにね

ちなみに、ぬれねずみがこのヘッドライトをつける場合は、頭にではなく首に掛けて
使います。っというのも、ぬれねずみはメバリングでもキャップを被るので、そうなる
とツバの部分が光源を邪魔するからです。そんなわけで首から掛けるスタイルにし
ました。このタクティカプラスは、頭につけることを想定して光源が下向きになってお
り、そのままだとやたら下側だけが照らされてしまいます。なので、首から掛ける場
合は、写真のようにライト部分を上下逆さまにしてつけるようにしましょう

バッチリです。それでも合わないようなら、上下方向の調整もできるのでお好みに合
わせてどうぞ。 また、見た目どおりに重量は78gと軽いので着けてるのもわからな
いぐらいです

ただきましたが、なかなか良かったです

照射し安心して釣り場散策ができます

交換するぐらいなら充分な光量です

になりません。常夜灯の色に似てるので、もしかしたらベイトが寄ってきてたりして

そんなわけで、ヘッドライトなんて安物でいいんだよぉ~なんて言わず、たまにはこ
だわってみるのもよろしいのではないでしょうか? きっと、快適で楽しいメバリング
になると思いますよぉ~


PETZL(ペツル) タクティカプラス
こいつ、買ってよかったぁ


にほんブログ村 この記事で皆さまが少しでも楽しんでいただけたら”ポチッ”してね
