ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2010年09月23日

自作仕掛け 第3号

ちょっと紹介が遅れましたが、2010年度を戦い抜くために作った、ねれねずみ仕様投げ釣り

仕掛けについて説明します電球 仕掛け構造図と寸法表を下記に示しますのでご参照下さいテレビ

 

基本的な構造部分は、昨年作った第2号と大きく変わらないと思います。ただ、第2号では少

なからず不満もあったのでその部分についての対策は施したつもりです。まず仕掛けの全長

は2.5mから1.8mに短くしました。 2.5mというのはぬれねずみには長すぎで、エサ付け

がし難いし、空気中での抵抗も大きい気がしたためです。 さらにハリ数も、3~5本から2~4

本にしました。 魚影が薄い場所での釣りがメインになると予想されるので、連掛けよりも手返

しやハリスの空気抵抗、それと仕掛け絡みを減らすことを優先しました。それとハリについては

がまかつのショットキスからファーストキスに変えました。 常磐の荒海でバラさないためには、

このハリしかないと思いました。 せっかく掛けたのにバラしてしまうのは悔しいので、掛けやす

さより優先しました。 また、ハリの号数についても全体的に小さくなっています。 経験が少な

い頃は大きなハリには大物が釣れるなんて思ってましたが、実際には小さなハリで確実に掛け

るほうがよいと気づきました。 なんとも恥ずかしいことですなぁぴよこ_酔っ払う



そんなわけで、この仕掛けも今シーズン使い始めて3ヵ月以上になりますが、第2号よりも格段

に使いやすくなったと思いますチョキ もしベテラン投げ釣り師がこの仕掛けを見たら、なんて邪道

な仕掛けなんだと思うことでしょう。 でも、波が荒くフグだらけの茨城の海を戦い抜くためには、  

なくてはならない仕掛けなんだなぁーキラキラ


にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村 この記事で皆さまが少しでも楽しんでいただけたら”ポチッ”してねハート><br />
  <div class=

Posted by ぬれねずみ at 22:58Comments(0)小物

2010年07月29日

第一精工 「 スプールシート ミニ 」

ぬれねずみが投げ釣りに使う仕掛けは、もちろん自作ですグー 「たくさん釣れます

よぉ~にハート」と一つ一つ気持ちを込めて作った仕掛けは、もちろん仕掛け巻きに巻

いてますチョキ そんでもって今まで仕掛け巻きとして愛用していたのが、徳光の「 大

漁 仕掛け巻き 」というものなのですが ・ ・ ・ 。



素材が発泡スチロールなので何度も使ってると痛んで使い物にならなくなりますぴよこ2

コストパフォーマンスが高いのでお気に入りだったのですが、簡単にダメになっちゃ

ー駄目ですなぁタラ~ そんなわけで、今シーズンから仕掛け巻きを換えました電球



それが、第一精工の「 スプールシート ミニ 」でぇ~っすクラッカー わりといろんな店で

売られていて、皆さんも見たことあるんじゃないでしょーか? ぬれねずみが買った

のは、「 ミニ 」という一番小さいサイズですが、他にもいろんなサイズのがラインナ

ップにあります。



中には計8枚のスプールシートが入ってます。 桃色、水色、黄色、緑の4色が各

2枚づつです。せっかく色分けされてるので、仕掛けの種類別にカラーを分けるな

んて使い方もありじゃーないでしょーか電球



3本針仕掛けを巻いてみるとこんな感じです。 ラインを掛ける部分が多めなので

仕掛けがバラけることはありません。 スプールシートには、仕掛けの長さやハリ

スの太さを書く部分があります。 出来れば針の情報を書く部分も欲しい気がしま

すが ・ ・ ・ シーッ



愛用しているダイソー製のネジカンにもピッタリ収まり、これも選んだ理由のひとつ

ですチョキ 材質はPPシートというもので、なかなか丈夫そうです。 もちろん使用後

は、仕掛けを巻いたまま水洗いが出来ます。



コストパフォーマンスも高いので、こんなに買っちゃいましたテヘッ これで思う存分仕

掛けが作れますなぁーキラキラ えっびっくり こんなんじゃ、まだまだ足りないって!? 確か

にもう少し買っといたほうがいいかもなぁー汗



にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村 この記事で皆さまが少しでも楽しんでいただけたら”ポチッ”してねハート>  <div class=

Posted by ぬれねずみ at 23:54Comments(5)小物

2010年07月23日

FUJIに取って代わるスイベル現る!

今日は平日ですが、ぬれねずみの会社はお休みですキラキラ でも、釣りには行かなかった

のだビックリ なんだか近頃忙しくて、気分が乗らなかったのよガーン いくら釣りバカでも、そん

なときもあるのよシーッ しかぁーし、ここ最近の水温低下が回復してきたとの情報があり、

やっぱいっときゃよかったなぁーと少し後悔してますぴよこ2 そんなわけで、ここ最近は釣り

ばっかして釣行記しか書いてなかったので、今日はちょっとした小物の紹介ですマイク

日々並継投竿を振り回している皆さんびっくり 力糸と天秤の接続には何を使ってますか?

おそらく大半の方は、FUJIのパワースピードスイベルを使っていることでしょう。ちなみ

に下の画像の奴です黄色い星



なんだか入れ物が前よりちゃっちくなったような ・ ・ ・ 。 そんなことは置いといて、

こいつの特徴は、キャスティングの際に錘に掛かる衝撃にも耐えられる充分な強度と

投竿のトップガイドのリングにも通せるスリムな形状です。 強度のあるスイベルという

のは色々あるのですが、このスリムな形状というのを求めるとなると種類が少なくて、

結局パワースピードスイベルに頼ってしまうんだなぁ。 でもね、前々から気になってる

商品があるんですシーッ それがこちらっびっくり



NTスイベルのパワーキャストですクラッカー この商品自体は新製品でも何でもないのですが

知名度が少なかったのでずっと買うのをためらってました。 しかし、2ヶ月程前に投げが

不調だった頃、プッチン率が高くてスイベルの消耗が激しかったので、少し値段の安いパ

ワーキャストに手を出しました。状況によっては性能よりも安さのほうが大事ですからねニコニコ



それでは、両社のスイベルの形状を比較して見ましょうテレビ 左のが、FUJIのパワースピ

ードスイベルで、右のがNTスイベルのパワーキャストです。 スリムさではどちらも互角

ですが、長さはパワーキャストのほうが短いです。 殆ど差は無いでしょうが、空気抵抗

の面ではパワーキャストが有利か!? 次に使用した感じですが、天秤に引っ掛ける際

のフックの脱着が、パワーキャストのほうがやりにくい感じがしましたシーッ これは、実際に

触った人でないとわからないと思いますが、親指と人差指でフックを捻る感じで外します。

これは、コツさえ掴めばすぐ慣れますグー 続いてトラブルについてですが、パワースピー

ドスイベルはサルカンとの稼動部分が大きい分、そこで力糸が絡まることがたまにありま

した。一方、パワーキャストのほうは、脱着部のフックが少し長めに飛び出していることか

ら、そこに力糸が絡むことがたまにありました。 これらのことから、両社のトラブルについ

ては、ほぼ互角だと考えます。 次に耐久性ですが、パワースピードスイベルのほうはス

イベルが破壊するといった症状を今まで見たことがありません。 パワーキャストについて

は、ここ2ヶ月ほど投げ練という過酷な状況で使用しておりますが、こちらも破壊するとい

った症状はありません。 試験期間が少し短いですが、おそらく両社の耐久性は互角と見

てよいでしょう。 そんなわけで、FUJIのパワースピードスイベルとNTスイベルのパワーキ

ャストの性能は総合的に見て互角だと思いますパンチ 性能が互角なら後は値段で勝負って

ことで、パワーキャストのほうは実売で3割近く安いですキラキラ そんなちょっとくらいケチケチ

すんなって? いやぁー、私のような貧乏釣り師にはこのちょっとが大きいわけでしてタラ~

問題なさそうなんで、NTスイベルのほうに鞍替えしようかなぁーなんて最近考えてますテヘッ



にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村 この記事で皆さまが少しでも楽しんでいただけたら”ポチッ”してねハート>  <div class=

Posted by ぬれねずみ at 16:45Comments(8)小物

2009年11月04日

ダイワ 簡単おまつりほどき

今日はぬれねずみが釣りのときに肌身離さず持っている便利グッズを紹介します。


じゃじゃ~んキラキラ ダイワの「簡単おまつりほどき」でぇ~すクラッカー

これは何をするものかというと名前からもわかるとおり、おまつり ・ ・ ・ つまり、

絡まったラインをほどく道具なのです。


これが、ラインをほどくニードル部分を突出させたところです。先端部は結構鋭いの

で硬い結び目にも通すことができます。さらにニードル部分は円錐形状なので、一

度ニードルを通してしまえば、ラインを傷つけることなく容易に結び目を広げることが

できますチョキ これだけだったら千枚通しなんかでも代用できますが、これには釣り道

具ならではの機能性があります。


これは、ニードルを突出させるためのレバーです。これをスライドさせてニードルを出

すのですが、意図的にスライドさせないとまず出ることはありません。なので、持ち

運んでる最中にニードルが飛び出してうっかり怪我をするなんてこともありませんシーッ


そして、こっちはクリップです。このクリップを押すとニードルが引っ込みます。まるで

ボールペン感覚ですビックリ クリップは当然どこかに引っ掛けることもできます。また、ク

リップの根本にはピンオンリール用の穴もあいています。ちなみにぬれねずみはフィッ

シングベストの内ポケットにクリップを引っ掛けています電球

そんなわけでこのおまつりほどきですが、今までバックラッシュで絡まったPEラインを

ほぐしたり、荒波にもまれて絡まった仕掛けをほどいたり、また、チチワ式の仕掛けか

らハリスを交換する際にも重宝しておりますグー 値段の割には働き者のグッズですねテヘッ


ダイワ(Daiwa) 簡単おまつりほどき
ダイワ(Daiwa) 簡単おまつりほどき







にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村 この記事で皆さまが少しでも楽しんでいただけたら”ポチッ”してねハート  

Posted by ぬれねずみ at 21:43Comments(2)小物

2009年10月22日

自作 砂づり仕掛けの作り方

先日ご紹介した自作仕掛けにも使っている砂づり仕掛けの作り方を紹介します。

ちなみに、今まではゴーセンの既製砂づり仕掛けを使っていましたが、決められ

た太さ(3号と1.2号)しかなく、また巻き癖がついてクリンクリンな感じがしたの

で自作に踏み切りました。下記に今回作る砂づり仕掛けの設計図を示します。


当然これじゃなきゃ駄目ってわけじゃないので、お好みで長さや材質などを選ん

でください。続いては、砂づり仕掛けの材料を紹介します。


サルカンにスイベルにライン(ここではホンテロン)です。砂づりは絡み防止の役

目があるので、ラインはソフトなやつよりもハリのあるものがいいと思います。次

は作成に使用する道具の紹介です。


ラインカッターとメジャーと下に見える2本の謎の物体わかりますか?その正体

は壊れたシャーペンを分解したものです。このシャーペンは、ポケットに留めるた

めのフックがついていて、芯を入れる部分の径が5mm前後のものがいいです。

それでは、さっそく作り方について順を追って説明します。

①ラインを必要な長さ分カットする。
   ヨリ糸にすると縮むので多めにラインをカットします。今回の40+10cmの
   仕掛けでは、120cmくらいカットしています。

②ラインを二つ折りにする。
   ヨリ糸にしない部分だけ片側を長めにして二つ折りにします。今回のはヨリ
   糸にしない部分が10cmあるので、片側を10cmくらい長くして二つ折りに
   します。

③二つ折りにした部分にチチワを作る。
   ぬれねずみはチチワを作る際に小さく作ることを心がけています。それは、
   チチワの径が大きいほど仕掛け絡みが多くなると思うからです。そこで、道
   具紹介に出たあのシャーペンの芯を入れる部分を使います。


   この芯を入れるやつは寸法が5mm径くらいです。チチワを作る際にこの棒
   を入れて締め込んでいくと均等で小さな径のチチワが簡単に作れます。チチ
   ワを作った後はまだこの棒を抜かないでください。

④ヨリ糸を作る準備をする。
   チチワとは逆側の2本のラインをシャーペンのフックの部分に巻きつけて固
   定します。


⑤糸にヨリを作る。
   今の状態はこんな感じです。


   シャーペンの芯が入る部分の棒を足で踏んで固定し、フックのついたほうを
   手で持ってクリクリと捻っていきます。そんでもって、これ以上捻れないという
   ところまで捻っていきます。

⑥ヨリの部分の端を固定する。
   ヨリの部分の端を8の字結びで固定します。8の字結びで締め込むと狙った
   ところより結び目がズレます。なので、それを見越して2cm程内側に折り目
   をつけて8の字結びをするようにします。今回の例では38cmのところです。


⑦余分なラインをカットする。
   8の字結びをした2本のラインに分かれている部分で、いらない方のラインを
   カットします。

⑧スイベルをつける。
   チチワの部分にスイベルをつけます。


⑨サルカンをつける。
   スイベルがついてるほうの逆のほうにサルカンをつけます。付け方はクリンチ
   ノットですが、チチワでもいいと思います。クリンチノットで締め込む際にやはり
   結び目がズレるので1.5cmほど内側でつけるようにします。今回の例では、
   8.5cmの位置につけるようにします。このときもシャーペンの芯の部分を利
   用するとやりやすいです。


⑩完成です。
   一応これで完成です。この後、仕掛けにつなげてもいいし、砂づりだけたくさん
   作っておいて、連結させてストックしておくのもいいかもしれません。

ちなみに、糸にヨリを作る際にシャーペンを使う方法ですが、もちろん自己流ですテヘッ

釣り関連の本なんかには、指を捻るようにすると簡単にヨリが作れると書いてあるの

ですが、ぬれねずみが不器用なせいなのかこの方法だとヨリが荒くてすぐ駄目になり

そうなものしか作れませんでした。今回編み出した方法では、簡単に密度が濃くてき

れいなヨリ糸が作れますよチョキ


にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村 この記事で皆さまが少しでも楽しんでいただけたら”ポチッ”してねハート  

Posted by ぬれねずみ at 22:53Comments(2)小物
このページの上へ▲