2009年12月31日
今年もお世話になりました!
ブログ名「投げとロックを夢見る釣り師」として今年の5月20日からスタートし、12月9日から
は「ぬれねずみの投げ釣り時々メバリング」と名前をかえて現在に至る本ブログですが、皆さ
ん楽しんでいただけましたか?言い訳するのもなんなのですが、なんせ今年の6月から投げ
釣りを本格的に始めたばかりですので、技術的な考察に信憑性がなく、タックル論についても
うまくインプレ出来ず申し訳ないと思っております
ブログ運営についてもまた初めてのこと
であり、記事の構成や文章の表現力も浅はかでお見苦しい限りでございます
皆さまが本
ブログを見てどう思われたのかはわからないのですが、少なくとも本ブログの管理人であるぬ
れねずみは、ブログを通じてたくさんたくさん楽しい思いをさせていただきました
自分の釣
りに対する思いを日々の日課のように記事にすることも楽しいですが、本ブログを見てコメント
くださった方と情報交換するのも至福のひとときです
特に茨城でキスの投げ釣りをしてい
る方は非常に少なく、釣り場ではほとんど見かけることがありません
ですが本ブログを通
して茨城で投げ釣りをしている方と奇跡的に知り合い、合同釣行まですることができました
自分で作ったブログなのですが、そんなすばらしい出会いの場を作れたことに大変感動してお
ります
これからも時間が許す限りは記事をどんどん書いていこうと思いますので、皆さん
からもコメントをどんどんいただけたらうれしいと思います
地域の方からのコメントはもちろ
んのこと、投げ釣りやメバリングの話題でコメントのやり取りが出来るのもいいですね
また、
自分のキャスティング論について、こうすればもっとよくなるとかそんなアドバイスなどいただけ
ると非常に助かるかも
そんなわけで、
今年も大変お世話になりました
来年も宜しくお願い致します
そして、来年はもっと釣れますように

ちなみに正月三が日、漁港やサーフは賑わいますので釣りはお休みです
なので、コタツに
ミカンで息子のクリスマスプレゼントのNEWスーパーマリオWiiの攻略に専念する予定です
は「ぬれねずみの投げ釣り時々メバリング」と名前をかえて現在に至る本ブログですが、皆さ
ん楽しんでいただけましたか?言い訳するのもなんなのですが、なんせ今年の6月から投げ
釣りを本格的に始めたばかりですので、技術的な考察に信憑性がなく、タックル論についても
うまくインプレ出来ず申し訳ないと思っております

であり、記事の構成や文章の表現力も浅はかでお見苦しい限りでございます

ブログを見てどう思われたのかはわからないのですが、少なくとも本ブログの管理人であるぬ
れねずみは、ブログを通じてたくさんたくさん楽しい思いをさせていただきました

りに対する思いを日々の日課のように記事にすることも楽しいですが、本ブログを見てコメント
くださった方と情報交換するのも至福のひとときです

る方は非常に少なく、釣り場ではほとんど見かけることがありません

して茨城で投げ釣りをしている方と奇跡的に知り合い、合同釣行まですることができました

自分で作ったブログなのですが、そんなすばらしい出会いの場を作れたことに大変感動してお
ります

からもコメントをどんどんいただけたらうれしいと思います

んのこと、投げ釣りやメバリングの話題でコメントのやり取りが出来るのもいいですね

自分のキャスティング論について、こうすればもっとよくなるとかそんなアドバイスなどいただけ
ると非常に助かるかも

そんなわけで、
今年も大変お世話になりました


そして、来年はもっと釣れますように

ちなみに正月三が日、漁港やサーフは賑わいますので釣りはお休みです

ミカンで息子のクリスマスプレゼントのNEWスーパーマリオWiiの攻略に専念する予定です

2009年12月30日
09年 投げ練 その6
日時 : 12月30日(水) 6:30~8:30
天気 : 曇り
風向 : 右斜め前方向に微風
場所 : 新川河口
ロッド : サンダウナー コンペティションⅡ 31-405S
リール : スーパーエアロ キススペシャルMg
錘 : Lキャッチ27号(軸腕有り)
ライン : 道糸PE1.5号(7色巻き)+力糸PE1.5~6号
この年末の忙しい時期に、今日も懲りずに投げ練です
いつもの新川は人気が
少なくなったせいか駐車場に砂が堆積しており、車がちょっとスタックしそうになり焦
ります
今日はいつものサーフ最南端ではなく、中央付近で投げることにしました。
最南端だと堤防に近いので、すっぽ抜けてあらぬ方向に飛ぶと危険なのと、地面に
砂利が少し多くてガイドが擦った場合、傷つけそうで不安だったからです
さっそく
サーフ中央に到着し、車に持ってきたジュースを置き忘れたことに気がつきますが、
取りに行くのがめんどくさいのでそのまま練習することにしました
今日の練習重
点項目は、ここ最近の振り角270度から振り角225度に変更することです。振り幅
が小さくなるのは遠投の秘訣と逆行してる気がしますが、ここ最近の振り角270度
の投げには少し疑問を抱いていたのです。それは、横振り気味になるので体重を乗
せにくいことと、動作が複雑になるのでパワー配分が難しくなること、スイングスピー
ドを殺してしまうこと、コントロール性が悪くなることなどです。もちろん、振り幅の大き
なキャスティングが悪いというわけじゃなく、大きな振り幅で遠投してる人もいると思
います。ですが、今のぬれねずみには、その大きな振り幅のもたらす利をうまく活か
せてない気がするのです。なので、一時的になるかどうかはわかりませんが、振り角
を225度に戻そうと思います。振り角が変更になると、当然タラシの調整も必要になり
ます。振り角270度と同じく#2と#3の継ぎ目のあたりにタラシを持ってくると、錘が
かなり遅れて乗ってきてビヨーンとなります。バットガイドと継ぎ目の中間に持ってくる
と振り角270度と同じような感覚かな。バットガイドのあたりにもってくると、かなり早い
段階で負荷が掛かりかなりきつい感じがします
おまけに飛距離もでてましぇーん
感覚的には#2と#3の継ぎ目からリール1回分巻いたぐらいが、わりと余裕を持って
キャストできそうで好感触です
タラシが決まってきた頃には、早くも汗をかいてきた
ので上着を脱ぎました。それに咽もやっぱり渇いたので、結局車に飲み物を取りに行く
ことに
行き違いで、よく見かけるヒラメ釣り師がゾロゾロと登場。居なくなったと思っ
たけど、一時的なもんだったのね。練習場に戻ってきて、飲み物飲んで一息ついたとこ
ろでまた練習再開です。やっぱり、この振り角225度は投げやすい。飛距離はそれほ
ど出ないのですが安定して6色から6色半ほどがでます。迷いがなくなるって感じだね。
錘が飛んでいく方向もまだ右よりなるも、振り角270度のときほどはきつくないかな
そういえば、遠くに飛ばすための秘訣である「投てき方向を向いたまま投げるな」という
ことがなかなか実践できない
簡単なことなんだけど、どうも癖になってるんだよなぁ。
意識してるとできるんだけど、気を抜くとつい忘れてしまう。困ったもんだ
そんなわけ
で今年の投げ練は今回が最後になります。今年の6月に投げを本格的に始めてから早
いものでもう7ヶ月です
始めたばかりの頃は、4色出すのもやっとでしたが、今では
何とか6色以上を安定して出せるまでになりました。遠投技術的にはまだまだですが、今
年の成果としては個人的には満足しております
それにしても、投げ練はやっぱり面
白い。なかなか成果がでないが、その難しさがまた面白い。これからも可能な限り投げ続
けていきたいと思うぬれねずみなのでした

にほんブログ村 この記事で皆さまが少しでも楽しんでいただけたら”ポチッ”してね
天気 : 曇り
風向 : 右斜め前方向に微風
場所 : 新川河口
ロッド : サンダウナー コンペティションⅡ 31-405S
リール : スーパーエアロ キススペシャルMg
錘 : Lキャッチ27号(軸腕有り)
ライン : 道糸PE1.5号(7色巻き)+力糸PE1.5~6号
この年末の忙しい時期に、今日も懲りずに投げ練です

少なくなったせいか駐車場に砂が堆積しており、車がちょっとスタックしそうになり焦
ります

最南端だと堤防に近いので、すっぽ抜けてあらぬ方向に飛ぶと危険なのと、地面に
砂利が少し多くてガイドが擦った場合、傷つけそうで不安だったからです

サーフ中央に到着し、車に持ってきたジュースを置き忘れたことに気がつきますが、
取りに行くのがめんどくさいのでそのまま練習することにしました

点項目は、ここ最近の振り角270度から振り角225度に変更することです。振り幅
が小さくなるのは遠投の秘訣と逆行してる気がしますが、ここ最近の振り角270度
の投げには少し疑問を抱いていたのです。それは、横振り気味になるので体重を乗
せにくいことと、動作が複雑になるのでパワー配分が難しくなること、スイングスピー
ドを殺してしまうこと、コントロール性が悪くなることなどです。もちろん、振り幅の大き
なキャスティングが悪いというわけじゃなく、大きな振り幅で遠投してる人もいると思
います。ですが、今のぬれねずみには、その大きな振り幅のもたらす利をうまく活か
せてない気がするのです。なので、一時的になるかどうかはわかりませんが、振り角
を225度に戻そうと思います。振り角が変更になると、当然タラシの調整も必要になり
ます。振り角270度と同じく#2と#3の継ぎ目のあたりにタラシを持ってくると、錘が
かなり遅れて乗ってきてビヨーンとなります。バットガイドと継ぎ目の中間に持ってくる
と振り角270度と同じような感覚かな。バットガイドのあたりにもってくると、かなり早い
段階で負荷が掛かりかなりきつい感じがします


感覚的には#2と#3の継ぎ目からリール1回分巻いたぐらいが、わりと余裕を持って
キャストできそうで好感触です

ので上着を脱ぎました。それに咽もやっぱり渇いたので、結局車に飲み物を取りに行く
ことに

たけど、一時的なもんだったのね。練習場に戻ってきて、飲み物飲んで一息ついたとこ
ろでまた練習再開です。やっぱり、この振り角225度は投げやすい。飛距離はそれほ
ど出ないのですが安定して6色から6色半ほどがでます。迷いがなくなるって感じだね。
錘が飛んでいく方向もまだ右よりなるも、振り角270度のときほどはきつくないかな

そういえば、遠くに飛ばすための秘訣である「投てき方向を向いたまま投げるな」という
ことがなかなか実践できない

意識してるとできるんだけど、気を抜くとつい忘れてしまう。困ったもんだ

で今年の投げ練は今回が最後になります。今年の6月に投げを本格的に始めてから早
いものでもう7ヶ月です

何とか6色以上を安定して出せるまでになりました。遠投技術的にはまだまだですが、今
年の成果としては個人的には満足しております

白い。なかなか成果がでないが、その難しさがまた面白い。これからも可能な限り投げ続
けていきたいと思うぬれねずみなのでした


にほんブログ村 この記事で皆さまが少しでも楽しんでいただけたら”ポチッ”してね

2009年12月29日
メバリング 初出撃!
ジャンル : メバリング
日時 : 12月29日(火) 3:00~7:00
天気 : 晴れ
場所 : 平磯港 → 那珂湊港
ロッド : ニアリッド NR-L78ST-P
リール : 08’ツインパワー C2000S
ライン : ヤマトヨテグス スピニングフロロ 3lb
ジグヘッド: メバル弾丸 2.0g #8
ワーム : ガルプ!アライブ ベビーサーディン(ナチュラル&パールホワイト&ピンク)
なんだかんだで昨日は準備でバタバタしましたが、念願のメバリング初釣行です
場所は、平磯港です。バリバリの岩礁帯で初釣行の場所には、あんまりふさわしく
ないんじゃないかって? いやぁーぬれねずみもそう思うんですが平磯には思い入
れがあるんです。それは、今から3年ほど前の釣りをかじりだして間もない頃、真冬
の平磯港でちょい投げロッド片手にがむしゃらに釣りをしていた時期があったんです。
厳寒期で渋い時期であると同時に、釣り初心者ということもあり、毎回ボウズ街道ま
っしぐらでした
でも、ある日の夕マズメ、そろそろ帰ろうとしてた頃になんと仕掛け
に念願の魚が掛かっていたんです
残念ながら、あたりは全くわからなかったの
ですが、その魚はまぎれもなくぬれねずみが始めて釣った魚でした。そう、その魚こ
そ、ぬれねずみが初めて釣ったメバルなんです
その後は残念ながらメバルを釣
ったことはなく、後に投げ釣りを本格的に始めるべく準備のため暫く釣りをお休みする
ことになるのでした。そんなわけで、平磯に対する思い入れは強く、メバリングで初め
て釣る場所は平磯と決めていました。そんなわけで平磯に到着し、まずは港内に向か
います。なんせ、ルアータックルの扱いは初めてなので、穏やかで障害物も少ない港
内でまずは練習したかったのです。適当な場所に着き仕掛けの準備に取り掛かります
が、夜釣り慣れしてないせいで準備に手間取ります
やっと準備ができてキャスティ
ングしてみると、全く自分の思い通りにならず、仕掛けは全然飛びません
予想はし
てましたが、硬い投げ竿で重い錘を投げるのとは全く感覚が違います。まぁ こればっか
りは慣れるしかないので、港内をぶらつきながら、あちこちを探ってみます。根掛かりなど
もありませんが、あたりもまったくありません。港内はあきらめて、左手の外洋に伸びる
堤防に行くことにしました
外洋はやはり荒々しく、危険なので消波ブロックには上らな
いで釣りをすることにしました。でも、そうするとブロックが邪魔して、仕掛け回収の際に案
の定引っ掛けてしまい、仕掛けをロストします。外洋は諦めて港内を狙ってみますが、岩礁
が多くてここでも仕掛けをロストです。う~ん、やっぱり超初心者には辛いものがあるなぁー
ということで、潔く釣り場を移動することにしました。移動先は、平磯から近い那珂湊港です。
海洋高前の駐車場に着いた頃、既に時刻は5時で日の出まで時間があまりありません。駐
車場にほど近い場所で、既に数名の方が釣りをしていたので、ぬれねずみもそこで釣りを始
めます。メバルがいそうな場所はストラクチャー周りと本に書いてあったので、いかだらしき
場所を狙ってみると、どこかに引っ掛けたらしくまた仕掛けをロスト
釣りにならなきゃ話に
ならないので、まずは障害物の無い釣りやすい場所で釣りを再開します。でも、ここでもなぁ
ーんも反応ないんだよねぇ。仕方なく場所移動を決意。少し先に行ったところに常夜灯のある
突堤があったのでそこに向かいます。常夜灯に向かう途中であちこち探りますが全く反応無
し。常夜灯に到着し、そこで暫く釣りを続けます。近くに釣り人がいたので話しかけてみると、
なんと小学生(たぶん)みたい
親子で来たらしく、この小学生は、メバルを一匹釣ったみ
たいです。一匹といえど、素晴らしい
渋くても居るとわかったら俄然やる気がでるもの
小学生に励まされて再度釣り再開です
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 朝になってしまった
結局何も無いまま朝になってしまいました
これ以上やっても無理っぽいですが、キャステ
ィングの練習も兼ねて暫く釣りを続けました。暗いときには全くわかりませんでしたが、捨石の
際が良く見えていかにもメバルが居そうに見えたので、捨石に沿って攻め続けました。でも、そ
のうち捨石に引っ掛けてまた仕掛けをロストしたので、ここで今日は納竿としました。釣果は当
然なにも無いのですが、慣れない事をするとやっぱ疲れます
太陽が黄色く見えるぅー

しかも、我が軍の損害は予想以上に大きく、ジグヘッド&ワームを5セットほどロスト、ラインを
10mほどロスト(PEラインじゃなくてよかったぁ)、ロッドのトップガイドをちょい損傷(何度かジグ
ヘッドでガシッと
)。そして一番の損害は、リールのローター部に凹み傷がぁー

まぁ 夜釣りだからいずれはやるもんだと覚悟はしていたが、まさか初戦でこれとは ・ ・ ・ 。
先が思いやられる
本日の釣果 : ボウズ

にほんブログ村 この記事で皆さまが少しでも楽しんでいただけたら”ポチッ”してね
日時 : 12月29日(火) 3:00~7:00
天気 : 晴れ
場所 : 平磯港 → 那珂湊港
ロッド : ニアリッド NR-L78ST-P
リール : 08’ツインパワー C2000S
ライン : ヤマトヨテグス スピニングフロロ 3lb
ジグヘッド: メバル弾丸 2.0g #8
ワーム : ガルプ!アライブ ベビーサーディン(ナチュラル&パールホワイト&ピンク)
なんだかんだで昨日は準備でバタバタしましたが、念願のメバリング初釣行です

場所は、平磯港です。バリバリの岩礁帯で初釣行の場所には、あんまりふさわしく
ないんじゃないかって? いやぁーぬれねずみもそう思うんですが平磯には思い入
れがあるんです。それは、今から3年ほど前の釣りをかじりだして間もない頃、真冬
の平磯港でちょい投げロッド片手にがむしゃらに釣りをしていた時期があったんです。
厳寒期で渋い時期であると同時に、釣り初心者ということもあり、毎回ボウズ街道ま
っしぐらでした

に念願の魚が掛かっていたんです

ですが、その魚はまぎれもなくぬれねずみが始めて釣った魚でした。そう、その魚こ
そ、ぬれねずみが初めて釣ったメバルなんです

ったことはなく、後に投げ釣りを本格的に始めるべく準備のため暫く釣りをお休みする
ことになるのでした。そんなわけで、平磯に対する思い入れは強く、メバリングで初め
て釣る場所は平磯と決めていました。そんなわけで平磯に到着し、まずは港内に向か
います。なんせ、ルアータックルの扱いは初めてなので、穏やかで障害物も少ない港
内でまずは練習したかったのです。適当な場所に着き仕掛けの準備に取り掛かります
が、夜釣り慣れしてないせいで準備に手間取ります

ングしてみると、全く自分の思い通りにならず、仕掛けは全然飛びません

てましたが、硬い投げ竿で重い錘を投げるのとは全く感覚が違います。まぁ こればっか
りは慣れるしかないので、港内をぶらつきながら、あちこちを探ってみます。根掛かりなど
もありませんが、あたりもまったくありません。港内はあきらめて、左手の外洋に伸びる
堤防に行くことにしました

いで釣りをすることにしました。でも、そうするとブロックが邪魔して、仕掛け回収の際に案
の定引っ掛けてしまい、仕掛けをロストします。外洋は諦めて港内を狙ってみますが、岩礁
が多くてここでも仕掛けをロストです。う~ん、やっぱり超初心者には辛いものがあるなぁー
ということで、潔く釣り場を移動することにしました。移動先は、平磯から近い那珂湊港です。
海洋高前の駐車場に着いた頃、既に時刻は5時で日の出まで時間があまりありません。駐
車場にほど近い場所で、既に数名の方が釣りをしていたので、ぬれねずみもそこで釣りを始
めます。メバルがいそうな場所はストラクチャー周りと本に書いてあったので、いかだらしき
場所を狙ってみると、どこかに引っ掛けたらしくまた仕掛けをロスト

ならないので、まずは障害物の無い釣りやすい場所で釣りを再開します。でも、ここでもなぁ
ーんも反応ないんだよねぇ。仕方なく場所移動を決意。少し先に行ったところに常夜灯のある
突堤があったのでそこに向かいます。常夜灯に向かう途中であちこち探りますが全く反応無
し。常夜灯に到着し、そこで暫く釣りを続けます。近くに釣り人がいたので話しかけてみると、
なんと小学生(たぶん)みたい

たいです。一匹といえど、素晴らしい


小学生に励まされて再度釣り再開です


結局何も無いまま朝になってしまいました

ィングの練習も兼ねて暫く釣りを続けました。暗いときには全くわかりませんでしたが、捨石の
際が良く見えていかにもメバルが居そうに見えたので、捨石に沿って攻め続けました。でも、そ
のうち捨石に引っ掛けてまた仕掛けをロストしたので、ここで今日は納竿としました。釣果は当
然なにも無いのですが、慣れない事をするとやっぱ疲れます


しかも、我が軍の損害は予想以上に大きく、ジグヘッド&ワームを5セットほどロスト、ラインを
10mほどロスト(PEラインじゃなくてよかったぁ)、ロッドのトップガイドをちょい損傷(何度かジグ
ヘッドでガシッと


まぁ 夜釣りだからいずれはやるもんだと覚悟はしていたが、まさか初戦でこれとは ・ ・ ・ 。
先が思いやられる

本日の釣果 : ボウズ

にほんブログ村 この記事で皆さまが少しでも楽しんでいただけたら”ポチッ”してね

2009年12月27日
09年 投げ練 その5
日時 : 12月27日(日) 6:30~8:30
天気 : 晴れ
風向 : 右斜め前方向に微風
場所 : 新川河口
ロッド : サンダウナー コンペティションⅡ 31-405S
リール : スーパーエアロ キススペシャルMg
錘 : Lキャッチ27号(軸腕有り)
ライン : 道糸PE1.5号(7色巻き)+力糸PE1.5~6号
筋トレによる背中痛から1ヶ月が経過し、ようやく調子が戻ってきたので投げ練再開です
結局、背中の痛みが消えるまで3週間近くを要し、その後、筋トレを徐々に再開してなんと
かやれそうだと思った次第です。この1ヶ月、長かったぁー。でも、今日という日を楽しみに
していたはずなのに、ちょっとだけ気乗りしない
長い休憩でサボり癖がついてしまった
のと、しばらく投げ練してないため飛距離落ちが心配だったのである。でも、心配してても
前に進まないからやるしかない
いつもの新川にさっそく向かいます
1ヶ月前よりも
日の出はさらに遅くなり、完全に明るくなるのは6時30くらいでした
なので、練習は2時
間くらいしかできないのね。時間も無いのでさっそく練習開始です。最初の3投くらいは、感
覚が鈍ってうまく投げられなかったのですが、その後は調子を取り戻しました。調子を取り
戻したといっても、1ヶ月前のあのすっぽ抜けが酷い状態にです
まぁ でも元通りってこ
とでよしとしましょう
そういえば今日は、あんなに浜を賑わせていたヒラメ釣り師も一人も
いなくてまるでプライベートビーチ状態です。一時的なモンなのか、もうシーズンは終ったの
か、どうなんじゃろ?まぁ これですっぽ抜けで右に飛んでいっても気にせずに投げることが
できます(おいおい そんなんで喜んでいいのか)。その後も投げ練を続けますが、すっぽ抜
けは相変わらず酷く、右斜め45度方向に飛んでいきます。やっぱり、錘が完全に乗り切る前
にリリースしちゃってる気がするなぁー。すっぽ抜けないように力糸を掛けている人差し指の上
を親指で押さえつけて投げてみましたが、こうすると今度は引っ掛けた状態になってしまった
ので、すぐ止めることにしました。うまくいかんなぁーっと悩んでいると、どこからともなく来た犬
がじっとこちらを見つめていることに気が付きます
しかも、目が合うと今度は近づいてきま
した。この犬は、やたら人懐っこいんです
投げ練してると危ないので犬から少し離れて投
げようとするのですが、ずっとついて来てしまって離れる気配がありません。しかも、竿にぶら
下がっている錘に興味をもったらしく、錘とじゃれ合ってます
動物が相手じゃしょうがない
ので、飽きて犬がいなくなるまでしばし休憩しました。結局この犬は、20分ほど錘とじゃれ合
いその場を去ったのでした
その後も投げ練を続けると、たまにですがうまく投げていると
感じることがありました。それが何なのかは、結局そのときにはわからず時間が来たので納竿
です。早くそれが何なのかわかればいいが ・ ・ ・ 。それにしても、たった2時間だけなのに
久々の投げ練は、どえらく疲れました
特に肘から下が張る感じがして、そのあたりの筋ト
レも必要かなぁーと感じました
そういえば、本格的に寒くなってきたので、今日からリバレ
イのオールウエザースーツを着てきたのですが、なかなか良さそうです。防寒性能は充分で
これなら夜中のメバリングでも実力を発揮してくれそうです
投げ練の場合は、少し暑くなり
すぎて途中で上着を脱いじゃったけどね
特にこのスーツのおすすめポイントは、サロペット
タイプのズボン(吊りバンド付きのズボンかな)であること。お腹と背中を覆うのであったかいし
激しい運動をしても、ズボンがずり落ちません。もう、サロペット手放せません

にほんブログ村 この記事で皆さまが少しでも楽しんでいただけたら”ポチッ”してね
天気 : 晴れ
風向 : 右斜め前方向に微風
場所 : 新川河口
ロッド : サンダウナー コンペティションⅡ 31-405S
リール : スーパーエアロ キススペシャルMg
錘 : Lキャッチ27号(軸腕有り)
ライン : 道糸PE1.5号(7色巻き)+力糸PE1.5~6号
筋トレによる背中痛から1ヶ月が経過し、ようやく調子が戻ってきたので投げ練再開です

結局、背中の痛みが消えるまで3週間近くを要し、その後、筋トレを徐々に再開してなんと
かやれそうだと思った次第です。この1ヶ月、長かったぁー。でも、今日という日を楽しみに
していたはずなのに、ちょっとだけ気乗りしない

のと、しばらく投げ練してないため飛距離落ちが心配だったのである。でも、心配してても
前に進まないからやるしかない


日の出はさらに遅くなり、完全に明るくなるのは6時30くらいでした

間くらいしかできないのね。時間も無いのでさっそく練習開始です。最初の3投くらいは、感
覚が鈍ってうまく投げられなかったのですが、その後は調子を取り戻しました。調子を取り
戻したといっても、1ヶ月前のあのすっぽ抜けが酷い状態にです

とでよしとしましょう

いなくてまるでプライベートビーチ状態です。一時的なモンなのか、もうシーズンは終ったの
か、どうなんじゃろ?まぁ これですっぽ抜けで右に飛んでいっても気にせずに投げることが
できます(おいおい そんなんで喜んでいいのか)。その後も投げ練を続けますが、すっぽ抜
けは相変わらず酷く、右斜め45度方向に飛んでいきます。やっぱり、錘が完全に乗り切る前
にリリースしちゃってる気がするなぁー。すっぽ抜けないように力糸を掛けている人差し指の上
を親指で押さえつけて投げてみましたが、こうすると今度は引っ掛けた状態になってしまった
ので、すぐ止めることにしました。うまくいかんなぁーっと悩んでいると、どこからともなく来た犬
がじっとこちらを見つめていることに気が付きます

した。この犬は、やたら人懐っこいんです

げようとするのですが、ずっとついて来てしまって離れる気配がありません。しかも、竿にぶら
下がっている錘に興味をもったらしく、錘とじゃれ合ってます

ので、飽きて犬がいなくなるまでしばし休憩しました。結局この犬は、20分ほど錘とじゃれ合
いその場を去ったのでした

感じることがありました。それが何なのかは、結局そのときにはわからず時間が来たので納竿
です。早くそれが何なのかわかればいいが ・ ・ ・ 。それにしても、たった2時間だけなのに
久々の投げ練は、どえらく疲れました

レも必要かなぁーと感じました

イのオールウエザースーツを着てきたのですが、なかなか良さそうです。防寒性能は充分で
これなら夜中のメバリングでも実力を発揮してくれそうです

すぎて途中で上着を脱いじゃったけどね

タイプのズボン(吊りバンド付きのズボンかな)であること。お腹と背中を覆うのであったかいし
激しい運動をしても、ズボンがずり落ちません。もう、サロペット手放せません


にほんブログ村 この記事で皆さまが少しでも楽しんでいただけたら”ポチッ”してね
