2009年10月22日
自作 砂づり仕掛けの作り方
先日ご紹介した自作仕掛けにも使っている砂づり仕掛けの作り方を紹介します。
ちなみに、今まではゴーセンの既製砂づり仕掛けを使っていましたが、決められ
た太さ(3号と1.2号)しかなく、また巻き癖がついてクリンクリンな感じがしたの
で自作に踏み切りました。下記に今回作る砂づり仕掛けの設計図を示します。

当然これじゃなきゃ駄目ってわけじゃないので、お好みで長さや材質などを選ん
でください。続いては、砂づり仕掛けの材料を紹介します。

サルカンにスイベルにライン(ここではホンテロン)です。砂づりは絡み防止の役
目があるので、ラインはソフトなやつよりもハリのあるものがいいと思います。次
は作成に使用する道具の紹介です。

ラインカッターとメジャーと下に見える2本の謎の物体わかりますか?その正体
は壊れたシャーペンを分解したものです。このシャーペンは、ポケットに留めるた
めのフックがついていて、芯を入れる部分の径が5mm前後のものがいいです。
それでは、さっそく作り方について順を追って説明します。
①ラインを必要な長さ分カットする。
ヨリ糸にすると縮むので多めにラインをカットします。今回の40+10cmの
仕掛けでは、120cmくらいカットしています。
②ラインを二つ折りにする。
ヨリ糸にしない部分だけ片側を長めにして二つ折りにします。今回のはヨリ
糸にしない部分が10cmあるので、片側を10cmくらい長くして二つ折りに
します。
③二つ折りにした部分にチチワを作る。
ぬれねずみはチチワを作る際に小さく作ることを心がけています。それは、
チチワの径が大きいほど仕掛け絡みが多くなると思うからです。そこで、道
具紹介に出たあのシャーペンの芯を入れる部分を使います。

この芯を入れるやつは寸法が5mm径くらいです。チチワを作る際にこの棒
を入れて締め込んでいくと均等で小さな径のチチワが簡単に作れます。チチ
ワを作った後はまだこの棒を抜かないでください。
④ヨリ糸を作る準備をする。
チチワとは逆側の2本のラインをシャーペンのフックの部分に巻きつけて固
定します。

⑤糸にヨリを作る。
今の状態はこんな感じです。

シャーペンの芯が入る部分の棒を足で踏んで固定し、フックのついたほうを
手で持ってクリクリと捻っていきます。そんでもって、これ以上捻れないという
ところまで捻っていきます。
⑥ヨリの部分の端を固定する。
ヨリの部分の端を8の字結びで固定します。8の字結びで締め込むと狙った
ところより結び目がズレます。なので、それを見越して2cm程内側に折り目
をつけて8の字結びをするようにします。今回の例では38cmのところです。

⑦余分なラインをカットする。
8の字結びをした2本のラインに分かれている部分で、いらない方のラインを
カットします。
⑧スイベルをつける。
チチワの部分にスイベルをつけます。

⑨サルカンをつける。
スイベルがついてるほうの逆のほうにサルカンをつけます。付け方はクリンチ
ノットですが、チチワでもいいと思います。クリンチノットで締め込む際にやはり
結び目がズレるので1.5cmほど内側でつけるようにします。今回の例では、
8.5cmの位置につけるようにします。このときもシャーペンの芯の部分を利
用するとやりやすいです。

⑩完成です。
一応これで完成です。この後、仕掛けにつなげてもいいし、砂づりだけたくさん
作っておいて、連結させてストックしておくのもいいかもしれません。
ちなみに、糸にヨリを作る際にシャーペンを使う方法ですが、もちろん自己流です
釣り関連の本なんかには、指を捻るようにすると簡単にヨリが作れると書いてあるの
ですが、ぬれねずみが不器用なせいなのかこの方法だとヨリが荒くてすぐ駄目になり
そうなものしか作れませんでした。今回編み出した方法では、簡単に密度が濃くてき
れいなヨリ糸が作れますよ

にほんブログ村 この記事で皆さまが少しでも楽しんでいただけたら”ポチッ”してね
ちなみに、今まではゴーセンの既製砂づり仕掛けを使っていましたが、決められ
た太さ(3号と1.2号)しかなく、また巻き癖がついてクリンクリンな感じがしたの
で自作に踏み切りました。下記に今回作る砂づり仕掛けの設計図を示します。
当然これじゃなきゃ駄目ってわけじゃないので、お好みで長さや材質などを選ん
でください。続いては、砂づり仕掛けの材料を紹介します。
サルカンにスイベルにライン(ここではホンテロン)です。砂づりは絡み防止の役
目があるので、ラインはソフトなやつよりもハリのあるものがいいと思います。次
は作成に使用する道具の紹介です。
ラインカッターとメジャーと下に見える2本の謎の物体わかりますか?その正体
は壊れたシャーペンを分解したものです。このシャーペンは、ポケットに留めるた
めのフックがついていて、芯を入れる部分の径が5mm前後のものがいいです。
それでは、さっそく作り方について順を追って説明します。
①ラインを必要な長さ分カットする。
ヨリ糸にすると縮むので多めにラインをカットします。今回の40+10cmの
仕掛けでは、120cmくらいカットしています。
②ラインを二つ折りにする。
ヨリ糸にしない部分だけ片側を長めにして二つ折りにします。今回のはヨリ
糸にしない部分が10cmあるので、片側を10cmくらい長くして二つ折りに
します。
③二つ折りにした部分にチチワを作る。
ぬれねずみはチチワを作る際に小さく作ることを心がけています。それは、
チチワの径が大きいほど仕掛け絡みが多くなると思うからです。そこで、道
具紹介に出たあのシャーペンの芯を入れる部分を使います。
この芯を入れるやつは寸法が5mm径くらいです。チチワを作る際にこの棒
を入れて締め込んでいくと均等で小さな径のチチワが簡単に作れます。チチ
ワを作った後はまだこの棒を抜かないでください。
④ヨリ糸を作る準備をする。
チチワとは逆側の2本のラインをシャーペンのフックの部分に巻きつけて固
定します。
⑤糸にヨリを作る。
今の状態はこんな感じです。
シャーペンの芯が入る部分の棒を足で踏んで固定し、フックのついたほうを
手で持ってクリクリと捻っていきます。そんでもって、これ以上捻れないという
ところまで捻っていきます。
⑥ヨリの部分の端を固定する。
ヨリの部分の端を8の字結びで固定します。8の字結びで締め込むと狙った
ところより結び目がズレます。なので、それを見越して2cm程内側に折り目
をつけて8の字結びをするようにします。今回の例では38cmのところです。
⑦余分なラインをカットする。
8の字結びをした2本のラインに分かれている部分で、いらない方のラインを
カットします。
⑧スイベルをつける。
チチワの部分にスイベルをつけます。
⑨サルカンをつける。
スイベルがついてるほうの逆のほうにサルカンをつけます。付け方はクリンチ
ノットですが、チチワでもいいと思います。クリンチノットで締め込む際にやはり
結び目がズレるので1.5cmほど内側でつけるようにします。今回の例では、
8.5cmの位置につけるようにします。このときもシャーペンの芯の部分を利
用するとやりやすいです。
⑩完成です。
一応これで完成です。この後、仕掛けにつなげてもいいし、砂づりだけたくさん
作っておいて、連結させてストックしておくのもいいかもしれません。
ちなみに、糸にヨリを作る際にシャーペンを使う方法ですが、もちろん自己流です

釣り関連の本なんかには、指を捻るようにすると簡単にヨリが作れると書いてあるの
ですが、ぬれねずみが不器用なせいなのかこの方法だとヨリが荒くてすぐ駄目になり
そうなものしか作れませんでした。今回編み出した方法では、簡単に密度が濃くてき
れいなヨリ糸が作れますよ


にほんブログ村 この記事で皆さまが少しでも楽しんでいただけたら”ポチッ”してね

Posted by ぬれねずみ at 22:53│Comments(2)
│小物
この記事へのコメント
祝ブログ村投げ釣りランキング30位ランクイン!!
こんばんは、今宵は、イオン内原に買い物に行ってきた秋優です。
砂ずりですか、秋優は最近3本ヨリに凝っています。お下げを編む要領で、
フロロ2号をよっています。
重たくなるけど、編んでいるせいか結構シャキッとしているので絡みづらく使
いやすいですよ!
明日の釣行もがんばって下さいな!!
こんばんは、今宵は、イオン内原に買い物に行ってきた秋優です。
砂ずりですか、秋優は最近3本ヨリに凝っています。お下げを編む要領で、
フロロ2号をよっています。
重たくなるけど、編んでいるせいか結構シャキッとしているので絡みづらく使
いやすいですよ!
明日の釣行もがんばって下さいな!!
Posted by 秋優 at 2009年10月23日 23:15
どうもありがとうございます!
ランクアップするとやる気もアップしますなぁー。
内原ジャスコは、暇つぶしに息子とよく出没します。
当然、行く途中にある釣具屋をハシゴしてからです(笑)。
3本ヨリの砂づりとは、だいぶ凝ってますね。
やっぱ3本ヨリのほうが、シャキッと感がアップするのかな?
でも、引き釣りに関しては砂づりは必要ないという意見が多い
ですね。ぬれねずみは、基本形ということでいつもつけるように
してますが、本当に必要なのか確かに疑問に思います。今度、
なしでやってみようかなぁ・・・。もしくは、ヨリ糸にしないで太目
でハリのあるラインをズトンと1本つなげても効果があるんじゃ
ないかなぁーとも思ってます。
やっぱ楽したいしー(笑)
ランクアップするとやる気もアップしますなぁー。
内原ジャスコは、暇つぶしに息子とよく出没します。
当然、行く途中にある釣具屋をハシゴしてからです(笑)。
3本ヨリの砂づりとは、だいぶ凝ってますね。
やっぱ3本ヨリのほうが、シャキッと感がアップするのかな?
でも、引き釣りに関しては砂づりは必要ないという意見が多い
ですね。ぬれねずみは、基本形ということでいつもつけるように
してますが、本当に必要なのか確かに疑問に思います。今度、
なしでやってみようかなぁ・・・。もしくは、ヨリ糸にしないで太目
でハリのあるラインをズトンと1本つなげても効果があるんじゃ
ないかなぁーとも思ってます。
やっぱ楽したいしー(笑)
Posted by ぬれねずみ
at 2009年10月24日 04:16

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。