2009年07月23日
ティムコ(TIEMCO) フェルールワックス
先日ロッドの固着の話があったので、ついでに固着解消グッズを紹介させていただきます。

ティムコの「フェルールワックス」でぇ~す
これをロッドのフェルール部(継ぎ目)に薄く均等に塗ることによってワックス成分の粘着性が
フェルール部分を抜けにくくし、それと相反する固着を予防するというものです
投げ竿は
固着で苦しむものですが、ルアーロッドなんかは逆に緩んで#1がすっぽ抜けて飛んでいっ
てしまうことがあるみたいですね
でも、このフェルールワックスを使えばその両方をいっ
ぺんに解消できるということです。 すばらしい

蓋を開けるとこんな感じです。外観もそうですが、中身もリップスティックそのものですね
匂いもちょっと似てるかも

使い方はいたって簡単
ロッドのフェルール部(継ぎ目)に直接塗るだけです。
このとき、たくさん塗る必要はありません。継ぎ目を撫でるような感じで塗っていきます。

塗り終わったら、竿を継いでみます。すると、こんな風にあまったワックスがでてきますので
拭き取ったら完成です。
ぬれねずみは、2~3回の釣行に1回の頻度でこのワックスを塗るようにしています。
なにも塗らない状態でロッドを継ぐと、カーボンがキュキュキューっと擦れる音がするのです
が、このワックスを塗ると音が殆どしないまま滑らか~っにスーッと継がれていきます。
なんとなくこれだけでもロッドにやさしい感じがしますね
並継竿だったら何にでも使えるし、価格も安いし、消費量もそれほど多くないということで
一家にひとつ必ず欲しい商品ではないでしょうか?
そういえば、ぬれねずみはロッドにこのフェルールワックスを塗っていたにも関わらず、固着
してしまったので、固着回避能力としては完璧ではないと思います。ですが、固着の頻度は
かなり低減していると思います。
このワックスを塗って、尚且つもしものための固着返しも持っていけば準備万端ですなぁ
ぬれねずみが買ったのは一番安かったティムコの製品ですが、他の釣具メーカーでも出
しているみたいですね
お好きなものをどうぞ

ティムコ(TIEMCO) フェルールワックス

アングラーズリパブリック フェルールワックス(リップスティックタイプ)

スミス(SMITH LTD) ロッドフェルールワックス

にほんブログ村 この記事で皆さまが少しでも楽しんでいただけたら”ポチッ”してね
ティムコの「フェルールワックス」でぇ~す

これをロッドのフェルール部(継ぎ目)に薄く均等に塗ることによってワックス成分の粘着性が
フェルール部分を抜けにくくし、それと相反する固着を予防するというものです

固着で苦しむものですが、ルアーロッドなんかは逆に緩んで#1がすっぽ抜けて飛んでいっ
てしまうことがあるみたいですね

ぺんに解消できるということです。 すばらしい

蓋を開けるとこんな感じです。外観もそうですが、中身もリップスティックそのものですね

匂いもちょっと似てるかも

使い方はいたって簡単

このとき、たくさん塗る必要はありません。継ぎ目を撫でるような感じで塗っていきます。
塗り終わったら、竿を継いでみます。すると、こんな風にあまったワックスがでてきますので
拭き取ったら完成です。
ぬれねずみは、2~3回の釣行に1回の頻度でこのワックスを塗るようにしています。
なにも塗らない状態でロッドを継ぐと、カーボンがキュキュキューっと擦れる音がするのです
が、このワックスを塗ると音が殆どしないまま滑らか~っにスーッと継がれていきます。
なんとなくこれだけでもロッドにやさしい感じがしますね

並継竿だったら何にでも使えるし、価格も安いし、消費量もそれほど多くないということで
一家にひとつ必ず欲しい商品ではないでしょうか?
そういえば、ぬれねずみはロッドにこのフェルールワックスを塗っていたにも関わらず、固着
してしまったので、固着回避能力としては完璧ではないと思います。ですが、固着の頻度は
かなり低減していると思います。
このワックスを塗って、尚且つもしものための固着返しも持っていけば準備万端ですなぁ

ぬれねずみが買ったのは一番安かったティムコの製品ですが、他の釣具メーカーでも出
しているみたいですね



ティムコ(TIEMCO) フェルールワックス

アングラーズリパブリック フェルールワックス(リップスティックタイプ)

スミス(SMITH LTD) ロッドフェルールワックス

にほんブログ村 この記事で皆さまが少しでも楽しんでいただけたら”ポチッ”してね

2009年07月22日
ダイワ ウォームアップブーツ
皆さんは、サーフで釣りをする場合どんな履物を履いてますか?
マリンシューズ? 長靴? サンダル? スニーカー? トレッキングシューズ?
サーフの釣りにおいては、比較的安全で水中に浸かることが少ないので履物に対する
制約も少ないかと思います。
では、ぬれねずみは何を履いているかというと断然「長靴」です
長靴を履いていると、突然波が押し寄せた場合も対応できますし、ハイカットなため靴
の中に砂が進入するのも防げます。 つまり、安心感が抜群なんですよ
そんな長靴の中からぬれねずみが選んだベスト長靴はこちら~



ダイワの「ウォームアップブーツ」です
ラジアルソールのワイドタイプでサイズはLをチョイスしました。
まずこれを選んだ理由は、この黒光りしたダークな雰囲気のデザインです。
その当時、新しい長靴を探していたぬれねずみは、なかなかしっくりするものが見つか
らずに同じく黒いデザインのシマノのサーマルラジアルブーツを購入するはずでした。
が!?そのときにダイワのウォームアップブーツが飾られてるのを偶然見つけてしまう
んですよねぇ。カタログにも載っていなかったのでこんなのがあるなんて知らなかった。
デザインは十分すぎるほど合格です
それでは、履き心地はどうでしょう?


こちらも合格点です
足全体をしっとりとした感触で包み込み、長時間履いていても嫌にならない感じがしま
した。ふくらはぎがワイドタイプなのも圧迫感を減らし、脱ぎ履きしやすいと感じました。
また、ふくらはぎ部分にネオプレーン素材を多用しており、足を曲げたりするのも容易
で快適です。


靴底部分にはステンレス板が仕込んであり、うっかり危険物を踏んだときの防御にも
なるし、保温効果も高めてくれるみたいです。 そのぶん、若干重いかな?

「保温性抜群」と札に書いてありますので、おそらくは冬の使用をメインに考えたブー
ツだと思いますが、今ぐらいの暖かい時期に履いても不快さはそれほど感じません。
さらに最新型のブーツと比較すると価格も半分程度なのでお財布にもやさしいです
ということで、これ以上は無いというほどお気に入りのブーツなので、予備にもう1足
欲しいなぁ~と最近おもっています。
こんなにお気に入りなのですが唯一欠点があるとすれば、ブーツには半ズボンが似
合わないということでしょうか(このブーツに限ったことじゃないですが)。やっぱり、半
ズボンにはマリンシューズとかのほうが断然似合ってます。
これからもっともっと暑くなることが予想されますので、新しい履物の購入も検討して
おきましょうか ・ ・ ・ また金が掛かるなぁ ・ ・ ・ はぁ~

にほんブログ村 この記事で皆さまが少しでも楽しんでいただけたら”ポチッ”してね
マリンシューズ? 長靴? サンダル? スニーカー? トレッキングシューズ?
サーフの釣りにおいては、比較的安全で水中に浸かることが少ないので履物に対する
制約も少ないかと思います。
では、ぬれねずみは何を履いているかというと断然「長靴」です

長靴を履いていると、突然波が押し寄せた場合も対応できますし、ハイカットなため靴
の中に砂が進入するのも防げます。 つまり、安心感が抜群なんですよ

そんな長靴の中からぬれねずみが選んだベスト長靴はこちら~

ダイワの「ウォームアップブーツ」です

ラジアルソールのワイドタイプでサイズはLをチョイスしました。
まずこれを選んだ理由は、この黒光りしたダークな雰囲気のデザインです。
その当時、新しい長靴を探していたぬれねずみは、なかなかしっくりするものが見つか
らずに同じく黒いデザインのシマノのサーマルラジアルブーツを購入するはずでした。
が!?そのときにダイワのウォームアップブーツが飾られてるのを偶然見つけてしまう
んですよねぇ。カタログにも載っていなかったのでこんなのがあるなんて知らなかった。
デザインは十分すぎるほど合格です

それでは、履き心地はどうでしょう?
こちらも合格点です

足全体をしっとりとした感触で包み込み、長時間履いていても嫌にならない感じがしま
した。ふくらはぎがワイドタイプなのも圧迫感を減らし、脱ぎ履きしやすいと感じました。
また、ふくらはぎ部分にネオプレーン素材を多用しており、足を曲げたりするのも容易
で快適です。
靴底部分にはステンレス板が仕込んであり、うっかり危険物を踏んだときの防御にも
なるし、保温効果も高めてくれるみたいです。 そのぶん、若干重いかな?
「保温性抜群」と札に書いてありますので、おそらくは冬の使用をメインに考えたブー
ツだと思いますが、今ぐらいの暖かい時期に履いても不快さはそれほど感じません。
さらに最新型のブーツと比較すると価格も半分程度なのでお財布にもやさしいです

ということで、これ以上は無いというほどお気に入りのブーツなので、予備にもう1足
欲しいなぁ~と最近おもっています。
こんなにお気に入りなのですが唯一欠点があるとすれば、ブーツには半ズボンが似
合わないということでしょうか(このブーツに限ったことじゃないですが)。やっぱり、半
ズボンにはマリンシューズとかのほうが断然似合ってます。
これからもっともっと暑くなることが予想されますので、新しい履物の購入も検討して
おきましょうか ・ ・ ・ また金が掛かるなぁ ・ ・ ・ はぁ~


にほんブログ村 この記事で皆さまが少しでも楽しんでいただけたら”ポチッ”してね

2009年07月21日
ダイワ ネオベルトⅢ
先日の釣行の帰りにロッドが固着してかなり焦ってしまいました
でも、これを持っていたおかげでこのピンチから脱出することができました。


ダイワのロッドベルト「ネオベルトⅢ」です
サイズは3種類ありますが、大は小をかねるということで一番大きいサイズ
のワイドを購入しました


まずは、基本的な使い方でロッドを束ねたところです。但し、ぬれねずみの
場合は、ロッドを継いでから釣り場に向かうのであまり使用しません。


ベルトにはスリットが入っていて、この部分をロッドのガイドに引っ掛けること
でベルトが滑ることを防止します。
そして、もうひとつの使い方として固着返しがあります。

ロッドの継ぎ目を中心として、左右にロッドベルトを巻きつけます。この際、同
じところに重ねて巻きつけるよりも、広い範囲に巻きつけるほうが滑り止め効
果が高いです。巻きつけが終わりましたら、両方のロッドベルトを握って捻りま
す。このとき、変な方向に捻らないように注意です。また、ガイド部分を手で握
ることがないようにがんばろう
並継投げ竿に使うなら、ベーシックなネオベルトⅢかネオベルトⅢワイドが宜しい
かと思います

ダイワ(Daiwa) ネオベルト3
ネオベルト3

ダイワ(Daiwa) ネオベルト3ミニ
ネオベルト3ミニ

ダイワ(Daiwa) ネオベルト3ワイド
ネオベルト3ワイド
さらに、大事な竿先や玉口を守るカバーもあります。

ダイワ(Daiwa) ネオトップガード3ワイド
ネオトップガード3ワイド

にほんブログ村 この記事で皆さまが少しでも楽しんでいただけたら”ポチッ”してね

でも、これを持っていたおかげでこのピンチから脱出することができました。
ダイワのロッドベルト「ネオベルトⅢ」です

サイズは3種類ありますが、大は小をかねるということで一番大きいサイズ
のワイドを購入しました

まずは、基本的な使い方でロッドを束ねたところです。但し、ぬれねずみの
場合は、ロッドを継いでから釣り場に向かうのであまり使用しません。
ベルトにはスリットが入っていて、この部分をロッドのガイドに引っ掛けること
でベルトが滑ることを防止します。
そして、もうひとつの使い方として固着返しがあります。
ロッドの継ぎ目を中心として、左右にロッドベルトを巻きつけます。この際、同
じところに重ねて巻きつけるよりも、広い範囲に巻きつけるほうが滑り止め効
果が高いです。巻きつけが終わりましたら、両方のロッドベルトを握って捻りま
す。このとき、変な方向に捻らないように注意です。また、ガイド部分を手で握
ることがないようにがんばろう

並継投げ竿に使うなら、ベーシックなネオベルトⅢかネオベルトⅢワイドが宜しい
かと思います


ダイワ(Daiwa) ネオベルト3
ネオベルト3

ダイワ(Daiwa) ネオベルト3ミニ
ネオベルト3ミニ

ダイワ(Daiwa) ネオベルト3ワイド
ネオベルト3ワイド
さらに、大事な竿先や玉口を守るカバーもあります。

ダイワ(Daiwa) ネオトップガード3ワイド
ネオトップガード3ワイド

にほんブログ村 この記事で皆さまが少しでも楽しんでいただけたら”ポチッ”してね

2009年07月21日
自作仕掛け 第1号
先日の釣行でも使用したぬれねずみの自作仕掛け第1号を紹介させていただきます。
今回の作品コンセプトは下記です。
1.ハリス交換が可能なこと。
2.フグの攻撃をある程度ガードすること。
3.小型魚から大型魚までオールマイティーに対応可能なこと。
4.針数は少なめだが、多少の連掛けも味わえること。
5.扱いやすいこと。
というわけで、出来た仕掛けはこちらです。
じゃじゃ~ん
砂づり有り、4本針 全長2.4mの仕掛けです。

こちらは全体図ですが、う~ん ・ ・ ・ 見づらいですな
そういうわけで天秤側から順を追って説明しますと、

スナップ付タル型スイベル(8号)とホンテロン使用砂づり(3号)が繋がります。接続
方法は、撚り糸のままクリンチノットでつないでいます。この砂づりが40cm続き、次
は ・ ・ ・ 。

タル型サルカン (16号)に砂づりが繋がります。こちらも撚り糸のままクリンチノットで
す。サルカンのもう片方には、ホンテロン3号(クリアー)がクリンチノットで繋がります。
このモトスが80cm続き、次は ・ ・ ・ 。

第1ハリスになります。このハリスは赤のカラーパイプで飾っています。ハリスとモトス
とは、お互いに作ったチチワで接続されます。チチワの径は、両方とも1cm程度です。
ハリスについてですが、ホンテロン1.5号(ブラック)の長さ4cmです。ハリ(湘南キス
8号)を内掛け結びで繋ぎ、耳の部分(結び目)に覆いかぶさるようにカラーパイプを被
せています。カラーパイプの長さは2.5cmです。カラーパイプの径は、0.8mmを購
入しましたが、この径だとカラーパイプを固定しなくても、ハリの耳で固定されます。
続いてモトスが40cm続き、次は ・ ・ ・ 。

第2ハリスになります。このハリスは蛍光パイプで飾っています。その他は第1ハリス
と同様です。続いてモトスが40cm続き、次は ・ ・ ・ 。

第3ハリスになります。このハリスは赤のカラーパイプで飾っています。その他は第1
ハリスと同様です。続いてモトスが40cm続き、次は ・ ・ ・ 。

第4ハリスになります。これで最後のハリスです。このハリスは蛍光パイプで飾ってい
ます。その他は第1ハリスと同様です。
そしてこれらの仕掛けは、仕掛け巻きに巻いて持ち運んでます。

コストパフォーマンスの高い仕掛け巻きですが、使い勝手がよくて機能性は十分だと
感じました。

そして、予備のハリスも持ち運んでいます。
それで、先日この仕掛けを使ってみた感想ですが、
1.フグに対する防御力は抜群です。
ハリスを一度も切られることがありませんでした。
2.仕掛け絡みは多少ありました。
但し、比較的太い仕掛けなので解除は容易でした。
3.比較的大きめな針のため、エサ付けがしやすいです。
アオイソメ(細め)がメインのぬれねずみには丁度よい。
4.カラーパイプは視認性がよく、針を探す際や仕掛け絡み
を解くときにも役に立ちました。赤と蛍光を交互にしたの
もよいかも。
5.フグは釣れましたが、他の魚は??? 今後に期待
ということで、釣りをする立場からすれば非常に扱いやすい仕掛けに仕上がったの
ではないかなぁーっと思っています。但し、魚に対してはどうなのかというと???
です。魚影が薄い場所での釣りを考えると、もう少し繊細な仕掛けのほうがよかっ
たのかなぁーとも思います。まぁ まだ1回しか使っていないので今後の使用でそ
のあたりはわかってくると思います。もし、この仕掛けが有効ならば、非常に助かる
なぁ ・ ・ ・ 。

にほんブログ村 この記事で皆さまが少しでも楽しんでいただけたら”ポチッ”してね
今回の作品コンセプトは下記です。
1.ハリス交換が可能なこと。
2.フグの攻撃をある程度ガードすること。
3.小型魚から大型魚までオールマイティーに対応可能なこと。
4.針数は少なめだが、多少の連掛けも味わえること。
5.扱いやすいこと。
というわけで、出来た仕掛けはこちらです。
じゃじゃ~ん

こちらは全体図ですが、う~ん ・ ・ ・ 見づらいですな

そういうわけで天秤側から順を追って説明しますと、
スナップ付タル型スイベル(8号)とホンテロン使用砂づり(3号)が繋がります。接続
方法は、撚り糸のままクリンチノットでつないでいます。この砂づりが40cm続き、次
は ・ ・ ・ 。
タル型サルカン (16号)に砂づりが繋がります。こちらも撚り糸のままクリンチノットで
す。サルカンのもう片方には、ホンテロン3号(クリアー)がクリンチノットで繋がります。
このモトスが80cm続き、次は ・ ・ ・ 。
第1ハリスになります。このハリスは赤のカラーパイプで飾っています。ハリスとモトス
とは、お互いに作ったチチワで接続されます。チチワの径は、両方とも1cm程度です。
ハリスについてですが、ホンテロン1.5号(ブラック)の長さ4cmです。ハリ(湘南キス
8号)を内掛け結びで繋ぎ、耳の部分(結び目)に覆いかぶさるようにカラーパイプを被
せています。カラーパイプの長さは2.5cmです。カラーパイプの径は、0.8mmを購
入しましたが、この径だとカラーパイプを固定しなくても、ハリの耳で固定されます。
続いてモトスが40cm続き、次は ・ ・ ・ 。
第2ハリスになります。このハリスは蛍光パイプで飾っています。その他は第1ハリス
と同様です。続いてモトスが40cm続き、次は ・ ・ ・ 。
第3ハリスになります。このハリスは赤のカラーパイプで飾っています。その他は第1
ハリスと同様です。続いてモトスが40cm続き、次は ・ ・ ・ 。
第4ハリスになります。これで最後のハリスです。このハリスは蛍光パイプで飾ってい
ます。その他は第1ハリスと同様です。
そしてこれらの仕掛けは、仕掛け巻きに巻いて持ち運んでます。
コストパフォーマンスの高い仕掛け巻きですが、使い勝手がよくて機能性は十分だと
感じました。
そして、予備のハリスも持ち運んでいます。
それで、先日この仕掛けを使ってみた感想ですが、
1.フグに対する防御力は抜群です。
ハリスを一度も切られることがありませんでした。
2.仕掛け絡みは多少ありました。
但し、比較的太い仕掛けなので解除は容易でした。
3.比較的大きめな針のため、エサ付けがしやすいです。
アオイソメ(細め)がメインのぬれねずみには丁度よい。
4.カラーパイプは視認性がよく、針を探す際や仕掛け絡み
を解くときにも役に立ちました。赤と蛍光を交互にしたの
もよいかも。
5.フグは釣れましたが、他の魚は??? 今後に期待

ということで、釣りをする立場からすれば非常に扱いやすい仕掛けに仕上がったの
ではないかなぁーっと思っています。但し、魚に対してはどうなのかというと???
です。魚影が薄い場所での釣りを考えると、もう少し繊細な仕掛けのほうがよかっ
たのかなぁーとも思います。まぁ まだ1回しか使っていないので今後の使用でそ
のあたりはわかってくると思います。もし、この仕掛けが有効ならば、非常に助かる
なぁ ・ ・ ・ 。

にほんブログ村 この記事で皆さまが少しでも楽しんでいただけたら”ポチッ”してね

2009年07月19日
逢いたい時にあなたはいない
ジャンル : 投げ釣り
ターゲット: シロギス
日時 : 7月19日(日) 4:00~8:30
天気 : 曇り
場所 : 新川河口
ロッド : サンダウナー コンペティションⅡ 31-405S
リール : スーパーエアロ キススペシャルMg
錘 : 固定L型天秤27号
ライン : 道糸PE1.5号+力糸PE1.5~6号
仕掛け : 8号4本針仕掛
エサ : アオイソメ
今日は、昨日釣りに行けなかった欲求不満を解消すべく当然の如く釣りに行く
ことにしました。気温や天気的にはあまり期待はできない感じなのですが、そ
んなの関係ねぇ~。わしゃ~釣りに行きたいんじゃ~
昨日エサを買ってなかったので行く途中で購入しようとするのですが、いつもの
2日釣行と違って今日は一日釣行なので1パックでは多すぎるかも。そんなわけ
で40g量り売りでアオイソメを購入し、いつもの釣り場に直行



釣り場は濃い霧が掛かった状態です。でも、風も無く波も穏やかで釣りはしやす
そうです。仕掛けをセットし、さっそく釣り始めることに。今日の仕掛けは、初めて
使う自作仕掛けです。この仕掛けの詳細は後日お伝えいたします。まず、かる~
く第1投すると5色程飛びます。それほど悪い感じはしませんが、先週の絶好調
のときに比べるとまだまだロッドの曲げこみが足りません。その後、2投3投する
たびに徐々に力をいれていくと、やっとちらほらと6色オーバーがでるようになりま
した。でも、結構頻発して暴投が発生し、この暴投さえ無ければ確実に6色オー
バーはでます。暴投の内容は、指が離れず左方向にライナーで飛んでいく場合
と#1しか殆ど曲がらずに、指がすっぽ抜ける感じで右方向に飛ぶ場合で、殆ど
が後者の場合です。気合が入りすぎて振り込みの初期段階から急いで振ろうと
するとこのような状態になります。かといって、ゆっくり振りすぎると先ほどの前者
の場合になります。このタイミングが非常に難しくて、しばらくの間はぬれねずみ
の課題になりそうです。
いやいや 今日はそんなことじゃなく、投げメインじゃなくて釣りメインの釣行にす
るんだった。お魚のほうは、たま~にフグが掛かる程度で、なんも釣れない状況
が続きます。しかも、型が小さく6色以上の遠投が多くなったためか、あたりがわ
かりにくくなり、いまいち釣りの部分の楽しさを味わえません
ずっと今日はこ
んな調子が続き、大好きなシロギスちゃんイシモチちゃんに出会えません
次第に気分も落ち込んできて、投げに関しても暴投が目立ってきます。こんなこと
じゃいかんと投げに力を入れると、今日一番の投げと思われる仕掛けあり7色ピッ
タリを達成。このときは、ロッドが元竿からギューンっと真っ直ぐ曲がる感じがして
気持ちよかったなぁー。だけど、この感じがなかなかでないんだよねぇ ・ ・ ・ 。
いやいや、今日は釣りに集中だ
しかし、刻一刻とタイムリミットが近づき、結局フグ以外は何も釣れないまま納竿と
なりました。
とりあえず、なんも無いのもさびしいのでフグ様御一行の写真でも載せます

そういえば自作仕掛けの使用感ですが、ハリスをガードしている硬質パイプのおか
げで一度もフグにハリスを切られませんでした。また、仕掛け絡みはたまに発生し
たのですが、モトス&ハリスが比較的太めなために簡単に解くことができました。
あとは魚が釣れるかどうかですが ・ ・ ・ こればっかりははっきりわかりません。
とりあえずはこの仕掛けをメインに今後使っていこうかと思います。
そういえば、帰る間際に投げ釣り師と思われる方を久々に見かけた。勉強のため
に見学したかったけど、もう帰る時間ギリギリだったので諦めた。しかも、釣具を片
付けていると、ロッドが固着してなかなか抜けずかなり焦る
それでもロッドベル
トを絡ませて何とか外せたのですが、時間を10分ほど浪費し焦って帰る羽目に ・
・ ・ 。 もう やんなっちゃう
本日の釣果 : ボウズ

にほんブログ村 この記事で皆さまが少しでも楽しんでいただけたら”ポチッ”してね
ターゲット: シロギス
日時 : 7月19日(日) 4:00~8:30
天気 : 曇り
場所 : 新川河口
ロッド : サンダウナー コンペティションⅡ 31-405S
リール : スーパーエアロ キススペシャルMg
錘 : 固定L型天秤27号
ライン : 道糸PE1.5号+力糸PE1.5~6号
仕掛け : 8号4本針仕掛
エサ : アオイソメ
今日は、昨日釣りに行けなかった欲求不満を解消すべく当然の如く釣りに行く
ことにしました。気温や天気的にはあまり期待はできない感じなのですが、そ
んなの関係ねぇ~。わしゃ~釣りに行きたいんじゃ~

昨日エサを買ってなかったので行く途中で購入しようとするのですが、いつもの
2日釣行と違って今日は一日釣行なので1パックでは多すぎるかも。そんなわけ
で40g量り売りでアオイソメを購入し、いつもの釣り場に直行

釣り場は濃い霧が掛かった状態です。でも、風も無く波も穏やかで釣りはしやす
そうです。仕掛けをセットし、さっそく釣り始めることに。今日の仕掛けは、初めて
使う自作仕掛けです。この仕掛けの詳細は後日お伝えいたします。まず、かる~
く第1投すると5色程飛びます。それほど悪い感じはしませんが、先週の絶好調
のときに比べるとまだまだロッドの曲げこみが足りません。その後、2投3投する
たびに徐々に力をいれていくと、やっとちらほらと6色オーバーがでるようになりま
した。でも、結構頻発して暴投が発生し、この暴投さえ無ければ確実に6色オー
バーはでます。暴投の内容は、指が離れず左方向にライナーで飛んでいく場合
と#1しか殆ど曲がらずに、指がすっぽ抜ける感じで右方向に飛ぶ場合で、殆ど
が後者の場合です。気合が入りすぎて振り込みの初期段階から急いで振ろうと
するとこのような状態になります。かといって、ゆっくり振りすぎると先ほどの前者
の場合になります。このタイミングが非常に難しくて、しばらくの間はぬれねずみ
の課題になりそうです。
いやいや 今日はそんなことじゃなく、投げメインじゃなくて釣りメインの釣行にす
るんだった。お魚のほうは、たま~にフグが掛かる程度で、なんも釣れない状況
が続きます。しかも、型が小さく6色以上の遠投が多くなったためか、あたりがわ
かりにくくなり、いまいち釣りの部分の楽しさを味わえません

んな調子が続き、大好きなシロギスちゃんイシモチちゃんに出会えません

次第に気分も落ち込んできて、投げに関しても暴投が目立ってきます。こんなこと
じゃいかんと投げに力を入れると、今日一番の投げと思われる仕掛けあり7色ピッ
タリを達成。このときは、ロッドが元竿からギューンっと真っ直ぐ曲がる感じがして
気持ちよかったなぁー。だけど、この感じがなかなかでないんだよねぇ ・ ・ ・ 。
いやいや、今日は釣りに集中だ

しかし、刻一刻とタイムリミットが近づき、結局フグ以外は何も釣れないまま納竿と
なりました。
とりあえず、なんも無いのもさびしいのでフグ様御一行の写真でも載せます

そういえば自作仕掛けの使用感ですが、ハリスをガードしている硬質パイプのおか
げで一度もフグにハリスを切られませんでした。また、仕掛け絡みはたまに発生し
たのですが、モトス&ハリスが比較的太めなために簡単に解くことができました。
あとは魚が釣れるかどうかですが ・ ・ ・ こればっかりははっきりわかりません。
とりあえずはこの仕掛けをメインに今後使っていこうかと思います。
そういえば、帰る間際に投げ釣り師と思われる方を久々に見かけた。勉強のため
に見学したかったけど、もう帰る時間ギリギリだったので諦めた。しかも、釣具を片
付けていると、ロッドが固着してなかなか抜けずかなり焦る

トを絡ませて何とか外せたのですが、時間を10分ほど浪費し焦って帰る羽目に ・
・ ・ 。 もう やんなっちゃう

本日の釣果 : ボウズ

にほんブログ村 この記事で皆さまが少しでも楽しんでいただけたら”ポチッ”してね
